「N225」カテゴリーアーカイブ

日経先物での投資

2/27 オプション

N225   21850円 (-480)
夜間四本値 22290 22500 21990 22250
日中四本値 22270 22290 21840 21850

どんどん下げますね。
もう、上がるだろうと思って待っていましたが、逆に下げる勢い。
とりあえずは、暫定ニュートラルとしておきます。

各種指標が反転するまで先物は持っておきます。
指標を見なくてもいいポジションが良いのですがね。

新規
先物mini@22000  -15

現在のポジション(現在の確定利益 +537円)
C24125@78 +3
P23750@415 +3
P23000@235 -3
P22875@645 +3
C22375@540 +3
P20500@20 +3
先物mini@23625 +30
先物mini@22000  -15

04Call 03Call 価格 (先) 0Put 04Put
+3 24125
24000
23750 +3
23625 +3
23500
23250
23125
23000 -3
22875 +3
22500
+3 22375
22000 -1.5
20500 +3

先物は近似値のところにラージ換算で書いています。
ブログ更新の励みになりますので

こちらもクリックお願いします!
にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225オプションへ

オプション価格表
3月限0227
4月限0227

この記事が「いいね!」の場合はクリックお願いします

令和2年2月限 ¥-123,000-

SQ清算値 23744.71

上下に放たれて、そのまま言ってくれれば良いのに、戻ってくるなよ!

大損はしておりませんが、ほぼルール通りにできています。

最後の週に24000円近くまで踏み上げた時、P買を処理すればよかったのですが、処理した後に吹き上げればお手上げでしたし。
最終取引後に23600円以下に行った時には、先物半分でヘッジしようかと思いましたが、長い目で見ると自分の良かれと思った行動で後々足を引っ張られるので、そのままとしました。
1セットあたりでは-4.1万でしたので、かすり傷程度。

この調子でもコツコツ続けて、早く爆益の時期が来ないかと待っています。

 

5人の方が、「いいね!」してくださいました。

令和2年1月限 ¥-267,000-

SQ清算値 23857.19

正月休みは、ポジションを固定することができました。
正月明けはGDから始まって、やりくりできましたが、ほぼルール通りの動きができました。

しかしながら、結果はマイナスで終えました。
これは仕方がないかと思っています。
23625以下なら増益だったのですけどね。SQで大きく放たれても、1セットあたりは-89円です。 まずまず大きく振られながらもついていけたかと思っています。

また、来月限も楽しんで、淡々と臨んでいきたいと思います。
爆益のチャンスはありますから。

6人の方が、「いいね!」してくださいました。

令和元年12月限 ¥405,000-

SQ清算 23895.88

12/4頃の2度目の23000円での先物ヒットで損益の一部を削りましたし、また含み益を確定したくてP23500買を11月下旬に建てました。

どちらかが正しいというわけではないのですが、基本的なルールを踏襲していますので、OP買いをした分のプレミアムが、、はないです。

最終的には買い枚数>売り枚数が理想ですので。

まずまずの成績でホッとしています。

今年は、自分の欲と読めないチャートに振り回された?(振り回した)1年ですが、やはりルール通りコツコツとやるのが一番です。
3月と10月は希望的観測が入ったトレードで、反省すべきトレードでした。

また来年も頑張ります。

来週からは来年として再スタートさせます。

5人の方が、「いいね!」してくださいました。

11/8 オプション +1509円

N225    23380円 (+20)
夜間四本値   23480   23640   23470   23520
日中四本値   23540   23600   23300   23380

夜間にあげていました。期待しちゃっていました。
今日は11月限のSQ清算だけです。

SQ清算 +1509円

新規取引はなし

オプション価格表
12月限1108
1月限1108

 

3人の方が、「いいね!」してくださいました。

令和元年11月限 ¥924,000-

SQ 値 23637.93

今月はポジションで変化する損益図をほとんど見ないようにしました。
ポジション表でリスク部分を確認しながらやりました。
本当はこの方が僕の生活リズムにあっているんだろうな。

たられば、、を話せは反省点はいくつかはありますが、殆どが生活環境要因なので許容しなければならないような部分ですから、まずまずは合格点だと思っています。

昨日までの確定利益   -585円
SQ清算(23638円として概算) +1509円
11月限SQ合計   +924円

今月もLINEで根気よく読んで下さった方、ありがとうございました。

8人の方が、「いいね!」してくださいました。

令和元年10月限 ¥-4,530,000-

SQ値 21,842.63

今月はルール通りにやっていましたが、最後のSQ週にドタバタ自滅をやらかしていました。

10月の消費税に伴うメンテナンスでオーダーが切れているのに気づかず。

最初に売り玉のあるポイントでモタモタするのがこのシステムの弱点ですが、放たれるわけでもなく、C側もP側も折り返しのみでした。
CもPも売り玉のところでの行ったり来たりでの往復でした。この売り玉のところは一次的に損失が生まれるところ。

それを往復しておいて、最後は下に放たれると、期待?予想してしまい自爆しました。笑 目先の損失を小さくしようと動いてしましました。
最後はデルタヘッジするか、売りポイントでドテンしておけばよかったのですが、そんなのはタラレバ、、の話です。

今回の売り玉付近の損失を以下に抑えられるかと悩んでいましたが、もう吹っ切れました。このポイントの損失は受け入れる器量ができました。
少なくとも今回の失敗よりは軽症になるのですから。

ある意味、自分で作ったルールの弱点を許容する授業料だと思っています。

来月限も、また淡々といきます。
シュミレーションでは、チャートも見ずに、淡々とです。

LINEで配信されている方は、上手に逃げた方も、いらっしゃったようです。
まぁ、僕を反面教師として見てくだされば幸いです!

来月限もどうぞよろしく!

9人の方が、「いいね!」してくださいました。

令和1年9月限 ¥330,000-

SQ  21981.09

9月限はマイルール通りにほぼできました。
途中先物を同値で買ったり売ったり迷いましたがね。

マイルールと言っているのは、再現できる取引形態かどうかです。
多分1年後に、チャートも限月も知らされずに、日々すぎて行く価格表だけでも同じような取引ができるかということです。
権利行使価格が一つ、二つ違う誤差は出てくるでしょうが、ほぼほぼ順じてできたので、利益が+330円しかありませんが、とても満足しています。😊

11人の方が、「いいね!」してくださいました。

シュミレーション/復習

オプションは、権利行使価格とその価格、限月、果てはデルタなどのギリシャ文字が刻々と変化して行きますよね?

どうやって、おさらいしますか?

データを蓄積できる方は良いですね 😄
羨ましいです。

でも本業していると、そんなにできないんです。

だから、日中の場はあまりみられないとしても、ギリシャ文字を捨てて、四本値ぐらいで復習は十分できるかと。

この価格帯を超えたら、〜〜する。〜〜を移動するなどのシュミレーション はできますでしょう?

多少5-10円ブレたって良いんです。日中のザラ場がわからなくても、夜間〜〜だったら始値で〜〜する、でも良いじゃないですか!
取引できる時間帯が終値だと思って、シュミレーション しています。

その人その人の生活スタイルに合わせて取引できて良いと思うんですね。😄
ですから実際に取引できる時間は昼休みだったり、終了30分前だったりします。
大事なのは、考え方を安定させることだと思うんですね。

実際にシュミレーション で復習してみると、選ぶ価格帯が同じでも、ヘッジをいれたりいれなかったり、その時の気持ちで、なぜか左右される、、苦笑
同じ限月を取引しているのに、ある時はマイナス、ある時はプラス、、これは実力じゃないですよね? 同じようなルールで似たような成績を作れないとダメですね。 そういう思いで復習のシュミレーション しています。
今では同じような成績、2-3割ずれることもありますが、まずまず安定してきました。

一応、日中だけの直近と期先のデーターをPDFにしているのは、そういう理由です。年に数日忘れちゃうけど、ごめんなさいです。
どなたか、同じものを取れる人がいたら心強いです。

実際の取引は、もっと成績が良いときもありますし、悪いときもあります。平均してシュミレーション の6割取れれば良いかと思って、自分なりの取引ルール作りをしました。

今日の夜にはリンクは削除します、ご興味のある方はこちらからどうぞ。

 

8人の方が、「いいね!」してくださいました。